おてもやん企画のそばには橋がいっぱい。だけど名前もわからない。それでは橋に失礼です。あんな橋、こんな橋。そしてまだ見ぬ橋。できる限り、記録しておきたい。
******************************************************
いいタマしてるぜ。
多摩群和泉村と橘樹群登戸村。ここはその昔、登戸の渡しがあったそう。橋がなかったらほんとに大変。そんな時代をゆっくり思いながら。
******************************************************
橋の跡よ、何を想う。
江戸川区中葛西。ひょっこり現れる馬頭橋。昔はどんな川が流れていたのだろう。この近くにある馬頭観音。後ろの風景は変わっているけど、観音は85年前と変わっていない。昔の写真を見るのは面白い。
******************************************************
上から読んでも橋場橋。
下から読んでも橋場橋。
下北沢から茶沢通りを三軒茶屋方面へ。北沢川緑道と交差。これはきっと、山本山の友だちに違いない。
******************************************************
「さんぽ」を歌って渡ろう。
となりのトトロの挿入歌。あの歌のイメージとは異なるけれど、ここも一本橋。いっぽん橋にでこぼこ砂利道。昔はこのあたりもそうだったかな。
******************************************************
中下さん、一度会ったことあったかな。
自分の名字や名前が偶然、橋の名前だったりしたら贔屓にしそう。秀雄橋とか。
******************************************************
このあたりのメインかな。
橋の名前いろいろあるけど、北沢だったら北澤橋、代沢だったら代沢橋、その地の名前のついた橋がある。なんとなくメイン。代沢とは、代田と下北沢の合成語らしいです。
******************************************************
ゆずりあって渡る。
昔ながらの水路が残るゆずり橋近辺。この橋はその昔、幅が狭かったのでゆずりあって渡っていたからその名がついたそう。この方のお母さんが命名。→https://www.asahi.com/articles/DA3S14044632.html
******************************************************
一号橋はどこへ?
あれ?二号橋の先の一号橋はどこ?気になります。稲荷橋の親柱、いつ建てられたものなんだろう。
******************************************************
第がとれてるけど、二号橋発見。
二号の表記は親柱ではなく、下にあった。気づかず通り過ぎるところでした。第二号橋ではないのは、これをつくった人が第を書くのを忘れてしまったからかもしれません。
******************************************************
ここで急カーブ。
南ドンドン橋の由来は、ここで玉川上水が急カーブしていて、水が岸に激しく当たりドンドンと音を立てていたからだそう。大正時代の貴重な南どんどん橋の写真がありました。https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/900ceceba644a8966c71f6463c16a4d8
昭和28年頃の写真もあります。その時僕はまだ生まれていなかったけど、小学校の頃までこの風景残っていたな。
******************************************************
二号と一号探さなきゃ。
笹塚橋からさらに笹塚駅側へ。そこにあるのが第三号橋。第三号と聞くと、第二号、第一号が気になります。明日探しに行ってみよう。もう10年以上前になるけれど、玉川上水横の道を歩いていたら前から不思議なおばあさんが。よく見たら倍賞千恵子さんでした。リリーフランキーさんの「東京タワー」の撮影をしていたのですね。撮影隊は遠くから撮っていたようで、撮影していることに気づかなかったので、ほんとに驚きました。
******************************************************
生まれてから、一番渡った橋。
笹塚駅に行く途中。考えてみたら一番渡っている橋なのに、今まで名前を知りませんでした。誠に申し訳ない。笹塚橋よ、ありがとう!
******************************************************
バス停手前、気づかなかった。
素通りしてしまっていて気づかないもの、たくさんありますね。この柱もそのひとつ。北澤橋。いかんいかん。ちゃんとチェックせねば。
******************************************************
三條橋はなぜないの。
六條、五條、四條とくれば次は三條かなと思うのは人情。だけど、次は北澤橋。なんでかな。
******************************************************
牛若丸と弁慶を思い出すけど別の場所。
伝説では、牛若丸と弁慶が出会った五条大橋。それは京都。五條橋と聞くと、その風景が浮かびます。
******************************************************
こんな名字だったらカッコいい。
六條。漫画の主人公みたい。もしかすると主役じゃないかも。主人公のライバルみたいな名前ですね。
******************************************************
常盤は永久不変な岩。
常盤の意味はそうらしいです。知らなかった。日本橋の常盤橋の方が有名だけど、こっちのほうが愛着あるな。
******************************************************
大正13年関東大震災翌年に架けられた。
緑道の橋でも特に異彩を放つのが相生橋。柱には大正13年の文字が。関東大震災が12年。翌年は1924年。あと4年で100年ではないか!地元に歴史あり。
http://michikusa-ac.jp/archives/884762.html(深く考察されています)
******************************************************
代々幡村は京王電鉄発祥の地。
京王電気軌道(現・京王電鉄)は、1910年(明治43年)に創業。代々幡村に本店を置いたそうです。京王電鉄の地元か。当時は原っぱだったんだろうね。
******************************************************
今まで何人の山下さんに会ったかな。
もちろん山下さんはたくさんいますが、僕の周りは五人ぐらい。いろんな人がいたなあ。
******************************************************
女橋かな?
信濃の美しさをたたえる枕詞でもあるらしい美寿々。この橋はどういう意図でその名をつけられたのか。女性的なものを感じます。
******************************************************
二字とかいてふたあざ。
ふたあざ橋と読みます。調べたけれど意味わからず。ふたつの字があったのかな。住所に字(あざ)が用いられている地域がありますが、大きくなるまでその存在を知らず、大字、字という文字を見た時には、「おおじ」、「じ」、と読んでました。
******************************************************
スポーツセンターの入口。
以前はテニス、今はたまに水泳で使っている西原スポーツセンター。ここを右折していきます。西代々木か。代々木という意識はありませんでした。
******************************************************
モニュメントも新しい。
新台橋だけあって、親柱モニュメントも新しくてきれい。やたらと歴史を感じさせるものもいいけれど、新しいものも落ち着きます。
******************************************************
代右衛門、気になるなあ。
誰なんだろう。どんな人なんだろう。頼もしい名前だな。お侍さんかな。
******************************************************
駅名変えたんだ。
現在の初台駅。大正三年に京王電気軌道として開業したときは、駅名が改正橋駅だったそうです。
******************************************************
ハトヤを思い出す。
伊東と聞くと、サンハトヤの海底温泉お魚風呂を思い出します。一度訪れたことがあります。
******************************************************
「さんじ」ではなく「さんあざ」橋。
三字の由来は、新町・初台・山谷という「字」名に由来するのだそうです。ありがとうございます。
http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2011/10/post-173.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%81%BF%E3%81%82%E3%81%96%E6%A9%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%82%80,%E3%81%AE%E6%BA%90%E6%B5%81%E7%82%B9%E3%81%8C%E8%BF%AB%E3%82%8B%E3%80%82