白梅よりもサツマイモを師とする。

おてもやんガーデン裏手にある白梅。一時はカイガラムシにやられ息も絶え絶えになっていたのだが、数年前から復活し、再び可憐な姿を楽しませてくれるようになった。

そのたくましさに心を打たれ、2月になると白梅を見習いたいと強く思った。しかし、年齢を重ねるにしたがい、その思いは変化した。風雪に耐える。若い頃なら仕方ないを含めてなんとかなったかもしれない。今、風雪に耐えているわけではないが、そのようなことはしたくない。ではどうするか。ここでサツマイモの登場だ。

このところ、サツマイモを甘くすることを試している。安納芋、紅はるか、シルクスイート。甘い品種が世を席巻しているが、そうではなくただのサツマイモ。名も無きサツマイモをとことん甘くするのだ。蒸し器に入れて火にかける。30分もすればほんのり甘くなり、おいしく食べることはできるが、それでよしとしない。そこからコトコト30分、計1時間でびっくりするほど甘くなるのである。

人も同じではないだろうか。30分でOKせずにさらに30分蒸すことで、味わいは格段に変わる。風雪に耐えるのは嫌だが、30分余分に蒸すことは私の性格上できそうだ。名も無きサツマイモである自分も極上の甘さを手に入れることができるかもしれない。そうだ、これから見習うのは白梅では無い。サツマイモだ。つつがなく歩んでいこうと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です